支笏湖#2
奥から戻りつつ桟橋だった場所へ。
そもそもここがどんな状態だったのか思い出せません。
1箇所だけ板を載せたままだったので、おそらく他も似た様なもの?
両方が入る様にと中心から。
手前が入らず奥行き感なし。ここで広角が必要になったが、もうsigma君8-16の登場はなし。
陽も弱まりDFA2470+ND16に頑張ってもらう時間。
少し変化をと久しぶりのリバーサルモードで。
どうせならCTEでも撮れば良かった様な…
いざという時に出てこないのは歳のせいか。
雲が適当に色づいてくれるので、湖面も怪しく染まりつつ良い感じ。

少し引いて。
本人的には今回1番のお気に入りとなり、早速印刷して飾ってみる。素人家族の評判はいいw

SSを戻すと風で湖面が荒れてしまうが、これはこれで良いのかも。

この時期あっという間に陽が陰って来くるので、同じ構図ながらも記録として。

戻りかけて最後、石?
石だと思っていたのはどうやら切り株の様。
曖昧な記憶で勝手に想像していたのとは違っていて、切り株です。
薄っすらと木の根が広がっている様で、これは再挑戦です。

今回K-1+sigma8-16mmの確認とDFA24-70でのNDフィルターの効果を見る為でしたが、
やはりK-1に8-16では広角側が使えず14mm位?から実用か。確認したのでドナドナ決定。
DFA2470用のND16もそれなりに効果はありましたが、更なる効果を期待してND200かND400あたりを導入しようかと。
■追記
Sigma8-16の代わりということで、帰宅後DFA15-30を購入しました。
写りの良さに加え、今回キャッシュバックキャンペーン対象でもあったので。
しかしこのレンズ、Sigma同様出目金レンズ故フィルターが角形となりかなりのお値段。
折角八百富さんで安く買い、更にはキャッシュバックで潤う筈のものが、瞬殺されてお釣りどころか追い金が相当出そうな感じでまた悩みます。
フィルターにも沼があるのか・・・